図書館について考えさせられた。

 

 

つながる図書館: コミュニティの核をめざす試み (ちくま新書)

つながる図書館: コミュニティの核をめざす試み (ちくま新書)

 

 

 読了した。

武雄市図書館の件は色々な場所で話題になっていたが、詳しいことは知らなかった。この本をきっかけに図書館界の新しい動きを知ることができて良かった。私は正直、武雄市図書館のようなサービスは全国どこでもできると思う。今のところ新しい試みだということで全国から注目されているが、そのうち他の地域でも同じような『TSUTAYA図書館』が出来るようになると、今遠方から足を運んでいる利用者もできるだけ近いTSUTAYA図書館に行くようになるのではないか。TSUTAYAも全国各地にあるが、わざわざ遠くのTSUTAYAまで行ったりしない。この店が全国初のTSUTAYAだと教えてもらっても、敢えて行こうとは思わない。その土地に建った図書館にしかできない資料集め、資料提供が、公立図書館の務めではないだろうか。
あと、こういった複合施設を作るのは、公立図書館としては初の試みだと言うが、何か町を元気づける施設を作ろうという目的ありきで、図書館が目を付けられたという流れなのだろうなと思った。図書館じゃなくても良かったのではないか。
まぁこんなことを言いつつ、私も著者と同じく、自分の住む街にこんな図書館が出来たら居座ってしまいそうだ。スターバックスにいつも人がわんさかいるのを見ると、家以外に落ち着いて勉強できる場所だとか、本が読める場所が今の人には求められているのかもしれない。
今後この図書館が図書館としてどのように成長していくのか見守っていこうと思う。
 
また、この本では後半に、色々な図書館が紹介されていて、興味深かった。駅前の小さなスペースを利用して小さな図書館を作り、その空間を町のあちこちに増やしていく。自分たちで貸し出しのシステムを作り、利用者みんなで運営しているという意識を利用者に根付かせる、なかなか真似できない活動だと感心した。自分も何かこういうことがしたいと思う。
 
自分の図書館利用について振り返ると、最近は近所の公立図書館を全く利用していない。図書館の蔵書は小説の種類に富んでいて、新刊本も話題になる本は、案外早く入っているようだ。良いところといえばそのくらいだろうか。時々思い立って図書館で小説を借りるのだが、よっぽど読みたいと思って借りた本くらいしか読まない。借りても読まない。5冊まで借りれるので借りるときは5冊欲張って借りてみるのだが、読まない。
私の今の本の読み方はもっぱらブックオフの100円コーナーでブラウジングし、心に留まった本を何冊か買って帰り、好きな時に読む。読みたい時に読めるのが買った本のいいところだ。